SSブログ

全国学力・学習状況調査の意義? [教育関連]

3つ前の記事、小6全国学力調査問題について私の感想です。

最初に国語。学習の重点がかつての読解力養成から表現力養成に変わっています。表現と言っても様々な状況があります。学級会、ディベート、プレゼンテーション、レポート、新聞やポスター、随筆、手紙やEメールなど、様々な言葉を使った表現を対象にしているように思われます。

昔の、頭や心で理解することが主だった学習と比べると、隔世の感があると言ってもいいのではないでしょうか。

そうした変化がテストにも反映されていますので、テスト問題も様変わりしました。

表現力の要請を課題としているわけですから、どの程度表現力がついたか、それを問いたいところです。そこで問題がややこしくなります。

資料を読み取ったり作ったり、またそれを上手に使ったりして意図したことを上手に伝える力を問いたいのです。また、場面を想定して所定の文字数で作文する力を測りたいのです。

単純な問題は、漢字の読み書きと文法問題がわずか数問です。ややこしくて複雑な問題がたくさんあります。

もっと、スッキリ国語力を問う方法はないものでしょうか。その辺りの問題点を皆様はどうお感じになるでしょうか。広くご感想をお伺いしたいところです。
https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21mondai_shou_kokugo.pdf

算数も力点が変わりました。計算力や答を求める力よりも、問題を読み取る力、答を求める方法の正しさを説明する力に力点が置かれるようになりました。

これが試験問題に色濃く反映されているため、これまた、問題がややこしくなりました。算数に国語がミックスされたような問題になりました。

単純な計算問題はありません。問題を読んで式を立てて答を書けば良いというかつてのスッキリした算数問題ではなくなりました。
https://www.nier.go.jp/21chousa/pdf/21mondai_shou_sansuu.pdf

数的、図形的問題を解決する力を、式と答で判定することから、答に至る過程の正しさを説明する力で判定することに変わりました。

算数、数学的な問題としては易しくなり、問題点の読み取りと答え方が難しくなりました。

ネチネチした説明力ばかりが問われ、瞬間のひらめき、インスピレーションが問われなくていいのでしょうか?

勉強全体が文系化している、もっと言えば公務員化しているのではないでしょうか。

問題内容には以上の疑問を感じますが、形式、体裁にも疑問を感じます。それは、異常にページ数が、紙の量が多いのです。45分でやる問題ですから、精々、A3裏表2枚、表紙を入れてA4、8ページ程度で良いのではないかと思うのですが、あのとおり(国語22頁、算数26頁)たくさん紙を使っているのです。

あれを全国の小学校に配布するのですから、膨大な量の紙と印刷、運送料が必要です。問題作成自体も多分業者に発注しているのではないでしょうか。なんか、予算の無駄遣いのような臭いがします、大事な教育で。(少なくとも地球資源の無駄遣いです)

皆さまも、ぜひ嗅いでみてください!

nice!(15)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 15

コメント 4

アヨアン・イゴカー

>計算力や答を求める力よりも、問題を読み取る力、答を求める方法の正しさを説明する力
こういう考えもあるとは思いつつ、算数(数学)には正確で速く計算問題を処理する能力というものも必要だろうと思っています。自分は、どちらかというと計算問題の処理能力が低く、ケアレスミスをすぐにするために、正答を出すのに時間がかかったり、途中で迷路に入ったり、堂々巡りをしてしまった経験があります。
問題を読み取る力というのは、正しく問題の趣旨を伝えられる文章力の問題でもあります。これは、国語の分野で、プレゼンテーションなどの指導をする際に、教えるといいのではないかと思います。
勝手に、ふと思いついたことを書いちゃいました^^;
by アヨアン・イゴカー (2021-06-08 15:56) 

momotaro

アヨアン・イゴカーさま
>ふと思いついたことを書いちゃいました^^;
ご感想をお聞かせいただき大変ありがとうございます。
>算数(数学)には正確で速く計算問題を処理する能力というものも必要だろう・・・
そうなんですよ、その科目ごとに頭の使い方に違いがあると思うのです。問題が日本語で出る以上、国語の読解力はどの科目も必要でしょうが。
>自分は、どちらかというと計算問題の処理能力が低く、ケアレスミスをすぐにするために、正答を出すのに時間がかかったり、途中で迷路に入ったり、堂々巡りをしてしまった経験があります。
イゴカーさんは、芸術や文学に卓越した才能をお持ちなので、算数は少々苦手なのかもしれません。
しかし世の中には、この反対に言語力や美的創作力は劣っていても、算数的センスは優れているという人もいます。
苦手はあっても良い、違う力が問われるということで良いのだと思うのですが、最近の傾向は、表現力、言葉の力重視に偏りすぎているのではないかと感じています。これでは他の才能が潰されてしまいます。
> プレゼンテーションなどの指導をする際に、教えるといいのではないかと思います。
そうなんですよね、教育の課題がそこに行ってしまっているのではないかと危惧しています。
by momotaro (2021-06-09 03:38) 

ファルコ84

教育について意見をする頭が有りませんが
数字ばかりにこだわる頭でっかちでなく
社会生活に即した教育がいいのではないかと思っています。
おそらく方向性は昔よりは良いのではないのでしょうか!
しかし、その手段として教育業者の利を追及するような
要因は排斥すべきですし資源の無駄使いも止めるべきです。
常々社会生活に必要になっていくお金の使い方なども
早いうちからしっかり教育すべきと思っています。
気の利いたコメントが出来ずすみません。
by ファルコ84 (2021-06-09 11:08) 

momotaro

ファルコ84さま
>社会生活に即した教育がいいのではないかと思っています。
社会性は大事ではありますが、必ずしも言語に拠らず、ひらめきで解答に至る科目もあります。また、表現力が大事になってくるのは、高校大学以降ではないかとも思います。
>おそらく方向性は昔よりは良いのではないのでしょうか!
国語についてはより実用的になったのではないかと思います。
>教育業者の利を追及するような要因は排斥すべきですし・・・
調査して言っているわけではありませんがどうもそんな臭いがします。紙も使いすぎですよね。
>気の利いたコメントが出来ずすみません。
とんでもございません。違う意見こそ勉強になります!
by momotaro (2021-06-09 23:11) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。