SSブログ

「衆院選なんであんな結果になったのか」のまたまた続き [日本考]

今夜の話題は、大谷翔平選手の記者会見と藤井聡太棋士の四冠・竜王奪取ですよね。桁外れの才能を持った人が違う世界に期せずして登場しましたね。こういう人のことを話題にしていると、なんとなく楽しくなりますよね。自分とはなんの関わりもないのに。

今日のもう一つの話題は、K.K.さんが元宮様と連れ立ってニューヨークに旅立たれたことですね。出立に先立って、御母君の元婚約者と直接会って解決金を渡すことで合意したことも視聴者の関心を集めているようです。

どういう人たちの間のどういうお付き合いだったのか全く知りませんので、外野がとやかくいう問題ではありませんが、「その節はお世話になりました。ありがとうございました」という爽やかな和解ではなかったようですね。ですから、こちらは奥歯に何か物が挟まったままの船出だったようですね。

さて、そんな話題多き夜ですが、「衆院選なんであんな結果になったのか」の続きを書かねばなりません。というのは「投票率の低さ」に未だ触れていないからです。

これに触れないわけにはいきません。最終投票率は55.93%で、前回・平成29年の選挙より2ポイント余り上回ったものの、戦後3番目に低い投票率だったとのこと。

投票率が低くなる理由が、妨害があったとか、天候が悪かったとかではないので、要は折角の参政権を44%の人が放棄しているということです。民主主義の良さがわかっていないと、まずは言えるでしょう。

だから、理不尽な独裁政治に対しても、ロクに腹も立たないのでしょう。
(すみません。眠気に襲われていますので、続きは後日書くとして、本日はこれにて、取り敢えずアップしておきます。)

(翌朝です)
投票率が低かったからあんな結果になったというふうに、低投票率を結果の言い訳にするつもりは毛頭ありません。投票率が低いこと自体が問題です。

確かに「オレの(私の)1票で結果が変わるわけではないからな」という思いは誰しも持ちます。ですが、それが集まって国政を担う人が、党が決まるのです。投票に行かないのは無責任です。同調気質で「みんなと同じ、みんなに任せておけばよい」は民主主義の下の人の態度ではないのです。

民主主義は民一人一人が政治を担うのです。確たる考えを持つ人が集まらないとよい政治はできないのです。

日本人は日頃から政治に無頓着な人が多過ぎます。政治は誰かの立身出世物語ではありません。皆の願いの集まりです。良いことを願えば政治が良くなり、何も願わなければ、国を動かしてやろうという野心家の思いのままの政治になります。

日常生活で、なぜ政治が話題にならないのか、これではダメなのです。民主主義を支える国民を育てる学校が、もっと政治に関心を持たせるように導かないといけませんね。

政治に触れないようにしているので、これがそのまま、国民の政治への関与の仕方になってしまっているのではないでしょうか。

教育の大事な要素の一つに、「主権者を育てる」という役割があることを、教育界が自覚する必要があります。中立で良いのですが、民主主義を逸脱している部分については、ちゃんと指摘し、関心を喚起しなければなりません。大事なことは誰もが政治に参加する姿勢です。

選挙権を18歳以上に拡大しても、投票率が低いのは、正に教育の問題です。

選挙制度にも問題がありますよ。立憲民主党と国民民主党が共に略称を「民主党」にして、混乱や不信感を招いたという出来事がありました。

それは招きますよね、当然です。両党とも「民主党」という投票があることを予見して、それを無効票にしたくなかったから、やむを得ずそうしたのでしょう。

ですが、そもそもなぜ略称を政党名とは別に定めなければならないのか?それは政党名をフルネームで書くのを面倒臭がる人のためでしょう。でしたら、初めから投票用紙に党名を印刷しておいて、一つ丸を付けさせれば良いのです。

投票所を増やすなど、もっと投票し易くすることも必要です。どなたかのご意見に「70%に達しない選挙は無効。やり直し」という案がありましたが、そのくらい投票行動は大事にすべきです。

民主主義、民主主義というなら、そのくらいの考えを持つべきです、政治家も国民も!

以上です。ご高覧に感謝します。




nice!(17)  コメント(20) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 17

コメント 20

gonntan

投票率・・ジミントウのお偉方は「支持者以外は寝ていて欲しい」というくらいのことでしょうから、そもそも民主主義を実行する気が無い。壊憲した暁には、おまえらに権利なんか認めないぞ!でしょう。
by gonntan (2021-11-15 22:21) 

えんや

同感です、「主権者を育てる」という役割があることを、教育界が自覚する必要があります。
 見えざる自主的教育の制限、、、あるのか?無いのか?
高学年になったら、政党関係者を交えての場があってもいいとも思い
ますがね、、、。
by えんや (2021-11-16 10:30) 

SUN FIRST

衆院選、茨城六区自民国光候補応援演説に日当5、000円って、
桜を見ないで桜だけで5,000円って、
日刊ゲンダイを除いてTVも新聞もひとつも触れません・・・。
マス・コミュニケーション・・・どうなってますかね?
一日交通費100万円・・・是々非々の党がブーメラン?
非非!なんて元橋下府知事までが大声上げながら、
是非是非いただきたいだったと知れたら・・・大声は全部消えて美サイレント・・・?
政治家とつるんだマスメディア・・・最たる不誠実の代名詞ですよね・・・。
バカバカしくも程があります・・・
なぐさめはあったかいけんちん汁がおいしい季節だね~~
by SUN FIRST (2021-11-16 14:09) 

momotaro

gonntan さま
>ジミントウのお偉方は・・・そもそも民主主義を実行する気が無い。
そうなんですよね。そのくせ、ことあるごとに、民主主義国だとか民主主義陣営だとか言うんですよね。民主主義の殻を被った一党独裁政治です。
by momotaro (2021-11-16 22:14) 

momotaro

えんやさま
>同感です
ありがとうございます。政治的偏向を持ち込まないことばかり心配して、政治から距離を取りすぎてしまっているんですよね。
>見えざる自主的教育の制限、、、あるのか?無いのか?
文科省は政治談義はタブーにしたいのでしょうが、それでは民主主義下の国民を育てることはできませんよね。
>高学年になったら、政党関係者を交えての場があってもいいとも思いますがね
いいですねぇ!
by momotaro (2021-11-16 22:15) 

momotaro

SUN FIRST さま
>茨城六区自民国光候補応援・・・
ネットで確認しました。岸田総裁が応援に行ったそうで、その集会参加者に五千円配ったとか・・・アッジャー選挙違反ですなぁ、これは!
>マス・コミュニケーション・・・どうなってますかね?
ネットを通じてのミニコミが盛んですから、日刊ゲンダイさんだけでも有名になりますよ。
>一日交通費100万円・・・
「文書通信交通滞在費」だそうで、略して文通費のようです。
>是々非々の党がブーメラン?
どこの党も良い子ぶって競い合ってますね。非非ヒヒ!
>なぐさめはあったかいけんちん汁がおいしい季節だね~~
夕飯はけんちん汁ですか?身も心もあったまっちゃいますねぇ!
by momotaro (2021-11-16 22:16) 

お名前(必須)

ご紹介されている「70%に満たない投票率の場合は、無効。やりなおし」というのは好い案ですね。賛成です。
今回の選挙は、自民党の都合によって、国会を開くことを拒絶し続けた(実に卑劣な悪辣なやり方ですね)彼らにとって最も有利と思われる日程を組みました。公示から投票までの期間短すぎます。それもハロウィーンで若者が投票をサボりそうな日を選んでいる。ある市では、80%以上の会場で投票時刻を一時間前倒しにしてしまった、とも聞いています。(なんだか、米大統領選挙で貧しい民主党支持者が多い地区では、投票所数を減らした、とか議論されていたのを思い出します)
テレビや新聞などが、選挙よりもゴシップネタやらスポーツやらに多くの時間や紙面を使っていたように感じました。これは、あからさまな情報操作ですが、スポンサーや与党の意向を反映しているのでしょうが、残念ながら違法とは呼ぶことができません。
今の日本の政治をなんとかしたいと考えている人々が、地道にSNSで発信したり、機会をみては、この異常な状況を理解して、政治に興味を持ってもらうように働きかけ続ける以外にないと思っています。
平和も自由も民主主義も不断の努力によってしか獲得も持ち続けることもできないのですから。
by お名前(必須) (2021-11-17 00:24) 

momotaro

???さま
朝一大変ご尤もなご意見に接し、清々しい気持ちです。ご投稿ありがとうございました。
これからも時々お越しいただき、コメントをお寄せいただければ幸いです。
次回は是非お名前を(ハンドルネームで結構です)お聞かせくださいますよう、よろしくお願い致します m(_ _)m
by momotaro (2021-11-17 06:30) 

アヨアン・イゴカー

momotaro様
ソネットブログの何かのエラーで、名前が表示されなかったようです^^;
by アヨアン・イゴカー (2021-11-17 09:24) 

momotaro

アヨアン・イゴカーさま
貴兄でしたか、ありがとうございました。
by momotaro (2021-11-17 13:50) 

SUN FIRST

日本の政治は、与党も野党も都知事も、
あんな奴らがやってるってことんですよ・・・ね・・・。
都合が悪くなると逃げ出した元安倍晋三総理・・・。
いつのまにか都政を投げ出していなくなった現都知事元排除の党主。これじゃ、選挙に行かね~よ。
躍起になって、選挙に行ってるやつらがアホだってことだ・・・。
投票しないものが一番日本の政治の現状にNOなんだとなる。

by SUN FIRST (2021-11-17 18:42) 

八犬伝

何なのでしょうかね、この虚しさは。
選挙のたびに、虚しさが増してきます。
今回の衆院選、投票日を含め自公に好きなようにやられましたからね。
そもそも、マスコミの取り扱いが極端に少なかったですね
総裁選に比べて
だから、関心も深まらないし
選挙前に、たまに党首討論をテレビで放送しても
失礼ながら、1議席や2~3議席の党首まで招かれて
中身の濃い討論が出来ませんでしたもの。

上手く自公のストーリーに乗せられてしまいましたね。
by 八犬伝 (2021-11-17 21:50) 

momotaro

SUN FIRST さま
思い切ったご意見をお寄せいただきありがとうございます。
棄権票(投票に行かないこと)をどう見るか?ですが、「日本の政治の現状にNO」と見る見方と「他人任せ、現状肯定」と見る見方と両方あると思います。
前者と見ると、行かないことが一番の批判となります。投票率が低ければ低いほど、政治が悪いことになります。「政治が気に入らない奴は選挙に行くな!」
しかし、問題は「他人任せ、現状肯定」で行かない人もいますから、区別がつきません。
為政者は都合よく解釈しますから、当然後者です。有効票で「信任された」と吹聴します。
ですから、批判票は投票するしかないのではないでしょうか。いくら呆れるほど悪い政治でも、悪い政治だからこと、行くしかないのではないでしょうか。諦めたら為政者の思う壺です。
以上、マジに回答しちゃいました。率直なご意見ありがとうございました。
by momotaro (2021-11-18 05:52) 

momotaro

八犬伝さま
>何なのでしょうかね、この虚しさは。
以下、まったくご指摘のとおりと思います。
>上手く自公のストーリーに乗せられてしまいましたね。
マスコミがまず乗って、民もそれに乗っかっちゃいました。
その選挙の結果、共産党との共闘が問われたり、立民党が大混乱したりしています。
立民党は体制はそのままで、戦略・戦術の再検討を内部でしつつ、選挙の流れの批判をやるべきでしたね。
出直し立民党に期待するしかありませんね、今となっては。
by momotaro (2021-11-18 05:53) 

ファルコ84

大谷選手mvp、藤井棋士4冠 おめでとうございます

投票率の低さは、大きな問題ですね
特定の年齢層や支持層によって政治が動くわけですから
多くの国民の投票が必要です。
そのためには、子供への教育が早道です
それ以外に投票所へ行けない人への配慮もひつようです
デジタル投票をするとか・・・。
by ファルコ84 (2021-11-19 08:56) 

Enrique

「国民の意識がそんなもの」といってしまえばそれまでなのですが,
投票した約56%の人はしない人よりもしっかりしているはずなのですが,その人たちの意識でこの結果なのが残念です。
投票率は高い方が絶対に良いですが,投票した方が得な人たちと,投票しなくても損はしない(と思っている)人たちの勢力で政治が動いているような気がします。
「バカな政治だから投票しない」という選択肢を挙げている人も少なからずいますが,それも「放っておいても自分はそんなに困らないだろう」という好ましくない現状肯定行動だと思います。しかしまだ思考するだけマシで,地方には何も考えない現状絶対肯定の多数派が居るのは茫然とします(そういうショックな経験をしました)。あと行政も与党に便宜図るのは何なのでしょうか。
投票をしないと大損するよ,大変な事になるよと気づかせる事が重要ですが,気づかせない方が都合の良い勢力がマスコミ等々牛耳っている事も問題ですし,国民の側も,(権力者への)批判はいけないとか,空気を読んで忖度するとか,水に落ちた犬を叩くような意識は改めないといけないのですが。
by Enrique (2021-11-19 10:08) 

風船かずら

選挙に行かなかったことは私はないのですが、選挙に期待していない気持ちもかなりあります。民主主義代議制が本当に機能するには有権者、国民が政治にキチンと向き合って考えていないとよい方向に向かないと思います。焼け跡世代に育った人間として、とても気になっていることは本当に戦争の惨禍や歴史から戦後学んだのだろうかということ、戦後の教育は共存や民主主義と平和を真剣に考える人々と復興や経済発展に重点を置く考えと別れていったように思えるのですが、物質主義や金が支配的な価値になるにつれ教育もそうなった。それが一面的だったことは現在の困難、混乱を見るとはっきりしてきているように思うのですが、それが人間であることと現実の社会との矛盾だとどれだけ有権者、国民が意識して政治に参加するか。本当の民主主義は選挙に始まらない、日々の暮らしから始まることを改めて思い知らされています。
 全体主義に向かう危険もなくはないと感じさせられるような昨今ですね。
by 風船かずら (2021-11-19 11:16) 

momotaro

ファルコ84さま
>大谷選手mvp、藤井棋士4冠 おめでとうございます
満票でMVP獲っちゃいましたね、本当に投打で活躍しましたからね。皆びっくり!
複数年続いたら、ほんとに野球の神様ですよ!また、人の鑑ですね!
>投票率の低さは、大きな問題ですね
低いこと自体が政治への関心の薄さを表していますからね。「好い政治をやっているから政治家に任せておく」なら低投票率も頷けますが、明らかに雑で独裁的な政治をやっているのに低投票率では、修正の力が働きません。益々悪くなりますよ。残念です。
by momotaro (2021-11-19 23:32) 

momotaro

Enrique さま
>投票した約56%の人はしない人よりもしっかりしているはずなのですが,その人たちの意識でこの結果なのが残念です。
「しっかりしている」という概念が、政治の場合は「自分の損得にしっかりしている」というのと、「政治の在り方をしっかり見ている」というのがあると思います。前者のほうが投票に行く割合が高いのでしょうね。
>投票した方が得な人たちと,投票しなくても損はしない(と思っている)人たちの勢力で政治が動いているような気がします。
そういう言い方もできますよね。「損はしない」個人的には目に見えた損は無さそうですが、社会的には大損なのですよね。
>「バカな政治だから投票しない」・・・好ましくない現状肯定行動だと思います。
バカな政治を認めることにしかならないんですよね。
>地方には何も考えない現状絶対肯定の多数派が居るのは茫然とします(そういうショックな経験をしました)
まったく、根っからの現状絶対肯定なんですよね。
>あと行政も与党に便宜図るのは何なのでしょうか。
議員の先生と役人さんは馴れ合っちゃっているのでしょうね。
>投票をしないと大損するよ,大変な事になるよと・・・気づかせない方が都合の良い勢力がマスコミ等々牛耳っている事も問題
仰るとおりです。自分たちが政権の座にあり続けることが日本にとって好いことなのかどうなのか、たまには疑ってもらいたいものです。
by momotaro (2021-11-19 23:41) 

momotaro

風船かずらさま
>選挙に行かなかったことは私はないのですが・・・
ご立派です、流石です。
自分のことを振り返ってみると、若い時は仕事とか子育てとかに夢中で、行かなかったこともあったような気がします。政治は遠くのことでかまっちゃいられないという感じだったような。
反省すると同時に、そういう年代もあるということで、少し寛容にならないといけないなと思いました。
>民主主義代議制が本当に機能するには有権者、国民が政治にキチンと向き合って考えていないとよい方向に向かないと思います。
同感です。
>戦争の惨禍や歴史から戦後学んだのだろうか・・・
まったく。懲りたはずなのに、あれはあれでよかったのだと思っている人たちがいるんですよね。
>戦後の教育は共存や民主主義と平和を真剣に考える人々と復興や経済発展に重点を置く考えと別れていったように思える・・・
そうですね。
>物質主義や金が支配的な価値になるにつれ教育もそうなった。
日本の教育は一貫して人としてのモラルについてはきちんと教えていると思いますが、政治に強い関心を持つことが公民の在り方だという点が落ちていると思います。政治の仕組みなどは知識として教えているに過ぎません。
>本当の民主主義は選挙に始まらない、日々の暮らしから始まることを改めて思い知らされています。
そうですね「日々の暮らしから始まる!」
>全体主義に向かう危険もなくはないと感じさせられるような昨今ですね。
そうですね、アベ氏などはそれですね。自由・民主主義という羊の皮を被った狼ですね。思えば、自民党から除名すべき輩ですね。
by momotaro (2021-11-20 05:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。