SSブログ

公立小学校の勉強の進め方 [教育関連]

今週初めから抗がん剤投与が始まりました。
死戦をさまようというか、最後の苦しみを味わうというか、それとも癌をしばし退けることができるのか、不明です。

急に切羽詰まってみて、まだ書き遺さなければならないと、今念頭にあることは、小学校の勉強です。私半世紀にわたって子供たちの勉強に関わってきましたからね、思うところは多いですよ。

勉強が、知識の獲得が、なぜか高学年ほど多くなっています。つまり小学校の勉強は、スローテンポ過ぎます。つまらないことを考えさせたり考え方を教えたり、それを説明させたりしています。

計算は簡単です。十進法に慣らせばいいだけのことです。訓練ですよ。考え方は自分でたどり着けばいいのです。答えが合えばいいのです。

赤のテープが2メートル、白のテープが3メートル、青のテープが5メートルあります。白のテープは赤のテープの何倍ありますか?

という問題も3メートルは2メートルの何倍ですか?に過ぎません。元にする2で3を割ればいいだけです。長々解説する必要はありません。

長さの数字が少数や分数に変わったとしても、少数や分数も数値として変わりはないので同じ式で答えは求められます。でいいのです。

最近の傾向として、考え方をよく理解しているかどうかに妙にこだわるようになりました。文科省が、教える側が。

考え方って教わって会得するものですか?こんなのナンセンスです。教わらなければ考えられない頭になってしまう。

一例ですけどね、こういうことが多過ぎます。

理科の空気の性質の教え方も、物が燃えると空気がどのように変わるか、丁寧に実験して、その度に予測を立てて、時間をかけてやっています。

自然に不思議を感じてどう謎に迫るか皆で実演しています。そういう姿勢はもちろん大事ですが、興味を持った人が研究を進める上で持てば良いことではありませんか。

空気にはいろいろな成分が混じっています。窒素、酸素、水蒸気、二酸化炭素などです。それぞれどういう性質があるか、調べてみましょう。どんどん知識を教えたらどうですか。

今は興味・関心ばかり大事にしていますが、小学生は物覚えも良く、教わったことを比較的素直に覚えてくれる年代です。分かりきっている知識を早めに教えてしまったらどうですか?

成果を上げている私立学校は、みな早めに知識教育をやっています。公立がこんなにもたもた教えていたのでは、学力格差がつくばかりです。

掻い摘み過ぎているのでうまく伝わるかどうか分かりませんが、公立小学校の教育については、そんな危惧を感じています。

頑張ってオマケの写真を

東京の夜景
image0.JPEG


IMG_6379.JPG


昼景
IMG_6533.JPG


たまたま仕事で訪れた東京ドームホテル?より息子が送ってくれました。


nice!(11)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 11

コメント 8

Enrique

抗がん剤の使用開始との事。驚きましたが,現在医療技術が進んでいますので,お任せして良いのではないでしょうか。

小学生の教育に関して,おっしゃる通りだと思います。必要な知識はどんどん教えるべきだと思います。ある考え方を教えても,そういう考え方ではない時には全く通用しませんね。時間が勿体無いですね。
当方は一年通った幼稚園でつまらなくて嫌で嫌で,小学校入学が希望でした。しかし,期待したほどでは無く,学校の授業をちゃんと聞いて自分で勉強するという習慣が全く付きませんでした。そのせいで後で苦労しました。

学問の進歩は,先人の研究で分かったことは新たな知識として,次のステップに進むわけで,それをいちいち一から考えていたら,原始時代に逆戻りでしょう。

昔会社を辞めて,小学生から高校生までの理系を塾で見ていました。小学生の子で計算過程をきれいに消す子がいました。そう教わったのでしょう。間違った場所が分からなくなるから消すな,と何度言ってもダメで,そのうち泣き出してしまいました。本当に罪作りです。
中学生で抵抗のギザギザを3つ書かないとダメだとか言って,中身に入れない子。製図やるわけじゃないのですから。まともな事を教えないで,ゴミを教えると,心ある親は塾しか頼らなくなりますね。
by Enrique (2022-07-30 17:14) 

momotaro

Enrique さま
コメントありがとうございます。
医学の進歩に懸けています。励ましありがとうございます。
公立(小)学校の欠点について、ご賛同頂きありがとうございます。嬉しいです。
by momotaro (2022-07-30 18:40) 

アヨアン・イゴカー

早速、治療始まったのですね。快方に向かうよう念じております。

記事を拝読していて、まったくそうだと頷いておりました。
私は、語学学校に長年勤務しておりまして(講師兼務は数年間ですが)少し学んだことがあります。それは、抽象的な概念学習ができるのは、小学生でも高学年(5、6年生以降)ということでした。体験的に良く分かっているのですが、抽象的なものを理解するためには具体的な知識が不可欠で、それが正確で多ければ多いだけ概念的な、文法や公式がよく理解でき、よく定着するのです。知識で入っていたものは、理解できる年齢になると、ばらばらだったビーズが、一本の糸で纏められるようにすんなり「腑に落ちる」ようになります。
理解能力の低い時期には、出来るだけ、只管、多くの知識を詰め込むことは悪くないと思います。やりすぎは、勉強が嫌いになってしまいますから逆効果ですから、興味を持たせながらやらねばなりませんが。
by アヨアン・イゴカー (2022-07-30 23:53) 

鰹

賛成です。孫は恐竜の名前もピカチュウの名前も、一杯覚えてしまっています。名前だけでしりとりができるのですから。語学も同じ。現地に住んでいれば、小学生の方が中学生よりも習得が早い。孫は小学生ではなく幼稚園生ですが。このギャングエイジにうまく恐竜のことを教えたら、底が抜けるほど覚えてしまうでしょうね。幼稚園生の習得力に完全に惨敗です。興味が底なしですから。



by 鰹 (2022-07-31 00:10) 

momotaro

アヨアン・イゴカーさま
コメントありがとうございます[m(_ _)m]
>快方に向かうよう念じております。
ありがとうございます
>まったくそうだと頷いておりました。
またまたありがとうございます。
そうなんですよね「抽象的な概念形成」を一生懸命やろうとしているんですよね。順序が逆です。誰がこんな教育スケジュールを立てているのか、お馬鹿さんですよね。
>抽象的なものを理解するためには具体的な知識が不可欠で、それが正確で多ければ多いだけ概念的な、文法や公式がよく理解でき、よく定着するのです。
仰るとおりです。
>知識で入っていたものは、理解できる年齢になると、ばらばらだったビーズが、一本の糸で纏められるようにすんなり「腑に落ちる」ようになります。
まったく仰るとおりです。
>やりすぎは、勉強が嫌いになってしまいますから逆効果ですから、興味を持たせながらやらねばなりませんが。
ご意見ありがとうございました[わーい(嬉しい顔)]
by momotaro (2022-07-31 12:44) 

momotaro

鰹さま
第5号編集でお忙しい中コメントありがとうございます[わーい(嬉しい顔)]
>孫は恐竜の名前もピカチュウの名前も、一杯覚えてしまっています。・・・語学も同じ。・・・小学生の方が中学生よりも習得が早い。
そんなものですよね、頭の使い方の講義を受けるより、大事なことをしっかり教わって頭に入れた方が、よほど本人のためですよね。>ギャングエイジにうまく恐竜のことを教えたら、底が抜けるほど覚えてしまうでしょうね。・・・興味が底なしですから。
楽しみですね。もたもた理屈なんか説いてないで、頭に入れて欲しいことをしっかり教えた方がどれだけ能率が良いことか!
by momotaro (2022-07-31 13:10) 

SUN FIRST

すっかり傍観者です。
格調高いご意見に関心させられると同時に、
みなさんの格調高きご意見をよく理解されての
ご返答をされるmomotaroさんにも感心させられています。
私にも小学4年生の孫がいます。
大いに参考にさせていただきながら見守ります。
by SUN FIRST (2022-07-31 15:03) 

momotaro

SUN FIRST さま
今日は本当にお世話になりました。その上格調高いコメントをいただきありがとうございます。
「格調高い」といえばこのコメントはSUN FIRSTさん史上最高の拡張の高さではないかと拝読しました。
>みなさんの格調高きご意見
本当ですよね。こうしたご意見をいただけるとは、ちょっと誇らしいですよね。
>私にも小学4年生の孫がいます。
トゥールを使った面倒臭い説明はパスして、単純なことをよく身につけ、知識を増やしていけばよいと思います。ありがとうございました[わーい(嬉しい顔)]
by momotaro (2022-07-31 17:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。